
BIGBIG WON(現MOJHON)のコントローラー「Rainbow 2 Pro」、数年前に発売されたコントローラーで、新しくはないが使い勝手が良さそうだったので購入。
レインボーの名の通り七色に光るコントローラーのLEDは「オフ」にも設定できるので安心。
結果的に、Xbox Series S への接続、Rainbow 2 Pro 3.5mm 端子からの音声出力も確認できた。
操作性: 応答速度が速く、アクションゲームなどでの反応が良いと好評。遅延も感じにくく、快適にプレイできる。
フィット感: 手にしっかりフィットし、滑りにくい素材が使用されているため、長時間のプレイでも疲れにくい。
ボタン配置: トリガー横に追加ボタン、上部にもボタンが配置されており、カスタマイズ性が高く、操作の幅が広がる。背面ボタンも搭載。
スティック: 重すぎず軽すぎず、精度も良好で、ドリフト(意図しない入力)も今のところ報告されていません。
接続性: PC、Nintendo Switch、Android、iOS、Xboxに対応。機種によってBluetooth、USBドングルで接続。接続中でもスマートフォンアプリとの連携が可能。
ポーリングレート: 有線接続時には1000Hzの高いポーリングレートを実現し、より素早い入力が可能で、特にFPSなどのゲームで有利。
カスタマイズ性: 専用アプリを使用することで、ボタン割り当て、マクロ設定、連射設定、アナログスティックやトリガーの感度調整、LEDライトのカラー変更など、細かな設定が可能。複数のプロファイルを保存し、ゲームごとに切り替え可能。
バッテリー: 1回の充電で約10~12時間の連続プレイが可能で、充電時間も比較的短い。プレイ中の充電も可能。
コストパフォーマンス: 高性能ながら比較的安価であり、「ハイコスパ」であるとの評価が多い。
注意点:
一部レビューでは、ボタンの耐久性に懸念の声や、半年程度でボタンが戻らなくなったという報告がある。
Bluetooth接続時のデバイス切り替えがやや煩雑であるという意見がある。
振動機能については、強さが物足りないと感じるユーザーもいる。
フィット感: 手にしっかりフィットし、滑りにくい素材が使用されているため、長時間のプレイでも疲れにくい。
ボタン配置: トリガー横に追加ボタン、上部にもボタンが配置されており、カスタマイズ性が高く、操作の幅が広がる。背面ボタンも搭載。
スティック: 重すぎず軽すぎず、精度も良好で、ドリフト(意図しない入力)も今のところ報告されていません。
接続性: PC、Nintendo Switch、Android、iOS、Xboxに対応。機種によってBluetooth、USBドングルで接続。接続中でもスマートフォンアプリとの連携が可能。
ポーリングレート: 有線接続時には1000Hzの高いポーリングレートを実現し、より素早い入力が可能で、特にFPSなどのゲームで有利。
カスタマイズ性: 専用アプリを使用することで、ボタン割り当て、マクロ設定、連射設定、アナログスティックやトリガーの感度調整、LEDライトのカラー変更など、細かな設定が可能。複数のプロファイルを保存し、ゲームごとに切り替え可能。
バッテリー: 1回の充電で約10~12時間の連続プレイが可能で、充電時間も比較的短い。プレイ中の充電も可能。
コストパフォーマンス: 高性能ながら比較的安価であり、「ハイコスパ」であるとの評価が多い。
注意点:
一部レビューでは、ボタンの耐久性に懸念の声や、半年程度でボタンが戻らなくなったという報告がある。
Bluetooth接続時のデバイス切り替えがやや煩雑であるという意見がある。
振動機能については、強さが物足りないと感じるユーザーもいる。
このコントローラーには、このようなドングルが付属している。
PCではこれを本体に接続して、コントローラーの電源を入れればすぐ使える。
Xbox Series S ではそう簡単にいかないので、方法をメモ。

付属品:ドングル
ドングルを Xbox 本体に接続し、有線で Xbox の純正コントローラーを接続して電源を入れた状態で、Rainbow 2 Pro を起動すると使えるようになる。
下図の通りに接続し、純正コントローラーの電源を投入した状態で Rainbow 2 Pro を起動する。

接続イメージ
ボタン操作に問題があって使えない純正コントローラーを「これ用」に入手しておけば無駄がない。
- ヤフオク:Xbox 純正コントローラー
不意に認識しなくなる( Xbox と接続できなくなる)事があるが、その際は Xbox 本体を再起動する。
他に Xbox に接続している機器がある場合は、一旦全部外す。
Xboxの純正コントローラーをアップデートする。
- メーカーサイト:日本語取説
- メーカーサイト
- メーカーサイト:チュートリアル
- メーカーサイト:FAQ
- メーカーサイト:ファームウェア